アニメだけじゃない!昔から日本にいた妖怪の伝説を紹介!

ひねくれ者の例えで言われるあまのじゃくは古くからいる怖い妖怪?

あまのじゃくも全国に広く知られている妖怪ですが、その起源は古事記や日本書紀にまで遡ります。古事記に出てくる天探女(アマノサグメ)がその発端との説があります。

日本神話の話になるのですが、葦原中国(日本を指す)を平定するために天上世界から派遣された天稚彦(アメノワカヒコ)は、そこで妻を得、8年も帰りませんでした。その為、天照大神が次に鳴女(ナキメ)という雉を天稚彦の元へと使わしたのですが、天稚彦に使えていた天探女が告げ口なることを天稚彦にした為、天稚彦は矢を放ちます。

その矢は雉の胸を貫き天へも届くのですが、天に届いた矢は、今度は投げ返されて天稚彦の胸を貫きました。

その中に出てくる天探女は巫女的な存在と言われていているのですが、巫女とはそもそも天の動きや人の心を探ることができる存在です。シャーマンという言い方をする人もいるでしょうか。

その人の心を読み取ることができる所から悪戯を仕掛ける子鬼へと繋がっていきます。

また、先の神話の中で天稚彦に告げ口をしたことから、「天の邪魔をする鬼」の天邪鬼へとなっていきます。

また、四天王のひとりである毘沙門天像の鎧の腹部に鬼面があるのですが、ここにある鬼面の鬼が中国由来で「あまのじゃく」と訓読みできることから、毘沙門天に踏まれているのも天邪鬼と言われるようになりました。

おおよそにおいてあまのじゃくは、人の心を見計らって悪戯をする子鬼という認識になっています。

しかし、地方によっては、巫女が行っていた口真似という視点から木霊や山彦のことをあまのじゃくという地域もあります。(秋田や茨城、群馬県など)他にも蛹(東北地方)のことやチャタテムシ(秋田県)という虫を指したりすることもあります。

人々があまのじゃくを知る機会として有名なのは、瓜子姫の話でしょう。地域によって悪戯が軽いものだったり残酷なものだったりの違いはありますが、あまのじゃくが瓜子姫を騙して悪戯をするという話で、多くの人が、あまのじゃくはどういう妖怪か知る話の一つと言えます。

他にあまのじゃくの話で面白い話もあります。自分のいる山よりも高い富士山という山を知って癪にさわり、夜中に富士山に出向き、てっぺんの土を掘っては伊豆の海に捨てるのを繰り返し、朝になると帰るということを何日も続けていたが、それでも富士山はなかなか低くならないので諦めてしまった、という話です。

その時にこぼれた土でできたのが伊豆大島で、そして、あまのじゃくのおかげでかえって富士山の遠景も良くなったとも言われます。

他にも、岡山県の二上山を高くしようとして失敗した、兵庫県では橋を造ろうとして失敗した、など失敗談が多くあります。ひねくれ者というだけでなく、(やり方は兎も角)世の中上手くいかないことを体現しているようです。

瓜子姫の話では残酷な一面もあるあまのじゃくですが、古くからいるわりに妖怪としてはあまり自慢できるような逸話がない、ちょっと可愛い妖怪と言えるかもしれません。

とはいえ、今でもひねくれた人やへそ曲がりなどの人のことをあまのじゃくと言ってあまり良い評価を得られることはないので、人としてはあまのじゃくのような言動は避ける方がいいでしょう。